メイン

2006年08月31日

●よもやま話「お帰り道祖神顛末記」

 昭和59年頃だったと思う。知り合いの旧北群馬郡子持村在住の三原宗作(景宗)さんが、日本石仏協会群馬県支部編「上州路 道祖神百選」(高崎・あさお社発行)と言う本を愛車のスクーターに跨り、持参して下さった。三原さんは、群馬県の石造文化財の調査委員や多くの文化財関連の役職を兼務している在野の研究者であった。三原さんの寄稿した石仏の写真や文が数点掲載されていた。この本を読んでいたら、103ページに「(69)運命放浪」と題された大きな双体道祖神の写真が掲載されていた。

193ページにはその石仏の説明文が、
 (69)運命放浪  勢多郡宮城村鼻毛石
「人間とは同じような着物をきて、同じような姿態を示している道祖神ほど親しみのある神様はない。この像は以前、宮城村鼻毛石の路傍にあったが、昭和四十年頃より所在不明となり、数奇な運命の果てに、前橋市細井小学校近くの小林繁夫さん宅で、毎日、香と水をあげられて手厚く祀られている。こういう姿は美しい。お高祖頭巾で有名な、金剛寺のものより十年許り後の文化元年の作である。金剛寺のものは袖の外で手をにぎっているが、これは袖の中で手をにぎっているポーズ。上部が欠けているが二神を少し横向きにし、無駄の線がない傑作である。愛し合う男女の人目をしのんでの逢いひきといった図である。あまりにも美しい彫り故に尼僧の相愛像とも言われているが、スッキリした彫りの中で人間臭さのある道祖神である。お高祖頭巾の道祖神は、粕川にも二体あるが、どうしてこのような道祖神を作ったのであろうか。しかし、石は語らない。(平野 勝司)」

 この本のお陰で、盗まれた道祖神の所在が判明…。直ぐ、大胡署に相談…。しかし、時効だから返還請求は無理!!との返事であった。そこで、私は、所有者の小林さん宅を訪問する事に。小林さんは私を快く迎えて下さった。お話を伺ったところ、小林さんも石仏に大変興味をお持ちの方で造詣も深かった。この石仏のお話を伺った所、小林さんと縁のある方が、鼻毛石から持ち出したらしいとの事。しかし、仏罰??であろう、少しして亡くなってしまったので、私が引き取り、庭先に安置、毎日、線香とお水を手向けて供養しているとのお話でありました。そこで、私は出来うる事ならば、元の場所に返還してもらえないか、とお話ししたところ、快く了解して下さった。
 その返事をもって、故上野丑之助翁(宮城村文化財調査委員長)に相談。翁はあり難く頂戴しよう。ついては小林さんをお招きして返還・安置の式典をしようとの結論に達しました。再度盗難に遭わないよう「覆い屋」を木村大工さんに依頼し、常時施錠する事としました。小林さん、墓地の所有者の滝沢家の方々、教育委員会の職員の方々、文化財調査委員会の方々に出席してもらい、神主さんの御祓いで厳かに式典を進めることが出来ました。そして、上野翁が「お帰り道祖神」と命名したのです。

[お帰り道祖神]
okaeri060829-07.jpg

[返還・安置の式典当時の写真]
okaeri_tomiya_01.jpgokaeri_tomiya_02.jpg

2006年08月30日

●よもやま話「大崎」

 前橋市江木町の町田家に大胡西領(大胡・城南・桂萱を言う)の草分けを書いた古文書が残されている。その中には大胡東領(新里・粕川・宮城)の草分けも一部書かれている。
「草分けとは、初めて荒れ地を開墾する事。また、その人との意なり」
 町田家は江木の草分けであり、また明治迄、この地方の修験の元締的な家(快乗院と称す)であった。
 慶長七年巳ノ正月日、当所在草別略の一項に「慶長二酉正月ヨリ快光房尊栄上人、右之者周防国ヨリ来大胡御城主牧野様へ相勤居候処江木之一村開発被仰付御墨印拝領仕、江木村へ出 右壱村草別開発仕候 同年七月廿日快光坊実子泉光院両人罷在尊栄無妻 柏倉村之御侍大崎隼人之娘呼取也」と、柏倉の侍、大崎隼人の名が出てくる。
 柏倉村の項では「大崎隼人・深津修理・其外 六本木・阿久沢兵庫・北爪・松村・次に大崎の末弟 合七人・後藤・高橋是は市之関に住す」
 この文書には、上記の快光坊の事が書かれている。「大胡町より出快光坊 定紋芦に月 替紋おもたか 同人妻柏倉村大崎隼人娘也 同人一子仙光院 妻 那波郡二良塚村町田右仲娘也 右四人二而此所二住ス此本家公田村二有尤牧野駿河守様御取立」
 奈良原家(赤城神社)所蔵の中世文書の中に、上杉謙信配下の北条丹後守高広が永禄九年(1566年)に三夜沢神主奈良原紀伊守に宛てた書状に大崎次郎左衛門の名前が出てくる。
 大崎家の屋敷は堀を廻らした、中世の砦の様式を今に残している。当主は代々重郎を名乗り、この地の名主を務めていた。戦国期には北爪・阿久沢等々の近隣の土豪達と功名を競っていたことでしょう。現在の当主も剣道の達人である。先祖の血がそうさせているのであろう。

2006年08月29日

●赤城南麓の梨

nashi060829-06.jpgnashi060829-07.jpg

 まだまだ残暑の厳しい日が続いていますが、赤城南麓は収穫の秋がスタートしています。
 赤城南麓の豊かな自然の恵みを浴びて、今年もおいしい梨(幸水)が収穫され、各生産直売農家、または直売所で販売されています。
 生産直売農家は、「梨」ののぼり旗が目印です。

【梨・生産直売農家連絡先】
●北爪梨園
 電話:027-283-5142
 前橋市鼻毛石町576

●深澤農園
 電話:027-283-9454
 前橋市柏倉町1430

●岡崎梨園
 電話:027-283-9308
 前橋市柏倉町2758-1

●阿久沢 薫
 電話:027-283-9326
 前橋市柏倉町916-15

●六本木梨園
 電話:027-283-9553
 前橋市市之関町837

●阿久沢果樹園
 電話:027-283-5596
 前橋市市之関町833-2

●高橋梨園
 電話:027-283-9556
 前橋市市之関町850

●松村梨園
 電話:027-283-5191
 前橋市苗ヶ島町266

●須永果樹園
 電話:027-283-9134
 前橋市苗ヶ島町1994-3

●ほおずき果樹園
 電話:027-283-6724
 前橋市大前田町291-2

●萩原果樹園
 電話:027-283-2620
 前橋市大前田町1392

2006年08月28日

●よもやま話「おびんずる」

 苗ヶ島町の集落センターから馬場十字路方面に向かって県道を下って行くと、道路がすこし左カーブになっています。そこには左右に細い道路があります。右に曲がると、石橋照夫さん・ち(家)の裏へ出ます。
 左カーブの始まる辺りの右側を「おびんずる」と呼んでいます。下から上がって来ると、丁度その辺りから、石橋一夫さん・ち(家)方面に向かう細い小道がありました。直進すると集落センターへ、つまり、そこは三角な場所で、草が生い茂った「猫の額」ほどの空き地があったのです。
 草むらの中には、五輪塔の残欠やら、お宮の石柱と思われる物が転がっていました。江戸時代は「おびんずる様」があったそうです。明治時代の廃仏毀釈の際、本体の石殿は金剛寺の裏庭に移されました(文化財指定)。おびんずると呼ばれた場所は、明治・大正・昭和と変わらず草に埋もれ、静かに時の流れの中で過ごしていました。しかし、20数年前、構造改善事業により、現況が一変する事に…。悲しい事でありましたが仕方の無いこと…。元老の上野丑之助(故人)さんを中心に移転計画??残っていた石造物を新設された集落センターの敷地内に移転させる事が決まり、移転させました。当日は、金剛寺の志田賢尚和尚(故人)にお願いして、ご祈祷をしていただきました。
 この「おびんずる様」は江戸時代、長岡家が管理していたそうです。東宮惇允さん・ち(家)に、こんな伝承が残っております。
 今から400年ぐらい前、東宮家の先祖・東宮六右衛門は剣術を習う為に、大胡城下に通って居たそうです。後に、上泉伊勢守より免許皆伝を授かったそうで、明治時代に倉が焼けて消失するまで大切に保管されていたそうです。六右衛門の実家は勢多・東・花輪の光明寺と言う修験道の寺の嫡男だったそうです。北条方に与した為、家を継ぐ事を許されず、若き頃、剣を習う為に通っていた折、時々、泊まっていた、「おびんずる様のお堂」に住まわせて貰ったそうです。そして、暫くして、現在の地に屋敷を構えたとの事が伝えられています。光明寺と長岡家・東宮家共に親戚関係になっております。北条家に与した多くの残党が、赤城南麓に移り住んだ伝承が残っています。我が家には由良家との関係…黒川谷の武士団の末裔なんです。この地の阿久沢一門とも、友として一緒に戦っていたので、住む事が出来たのでしょう。
 長々とスミマセン!!「おびんずる様」って??…インドの神様なんだそうです。お釈迦様のお弟子さんで、「ビンズルハラダ」と言い、中国では「賓頭廬頗羅堕」と言います。おびんずる様は小さい頃より、賢く頭のよい人だったそうです。お釈迦様に従い、出家して悟りを開き、神通力を得た。しかし、生きの身は何かと罪を作るもので、その罪滅ぼしに、自分の死後はお寺の軒下にいて、諸病を治したり、悩みを解決する事を誓ったとの事です。善光寺の本堂に入ると、この仏様がお座りになっています。お体を触り、その手で自分の体を触ると、その部分が治ると信じられ、多くの人々がお体を触っておられます。頭を触ると頭が良くなる…触った事があるので…そのせい??そりゃあ、無理・無理…まったく馬鹿に付ける薬は無い…付けるんじゃあ〜ネエ、触るんでした!!

[金剛寺の裏庭にある石殿]
obinduru060825-07.jpg

[集落センターの敷地内にある石造物]
obinduru060825-03.jpg

[構造改善事業で移転させた当時の写真]
obinduru_tomiya_01.jpgobinduru_tomiya_02.jpgobinduru_tomiya_03.jpgobinduru_tomiya_04.jpg

2006年08月26日

●よもやま話「前橋藩・松平家文書・苗ケ島の湯」

 現在の赤城温泉に関する記載が、前橋藩・松平家の古文書に載っている。
 元禄2年(1689年)7月25日の日付なり。東宮平右衛門が、この地で温泉営業を始めた年である。酒井雅楽頭様が領内総検地の為、苗ヶ島の金剛寺を本陣とし一泊した。その時の苗ヶ島村の名主が東宮平右衛門であり、その折り、温泉営業を願い出、許されるのである。
 しかし、三夜沢の赤城神社側から、温泉場は三夜沢の神社が管理する場所である、との訴えが出される…。その辺の事が書かれている。この問題は、後に入り会い紛争に発展していき、四年後に幕府の裁定が下される迄続く。(御絵図廻し・幕府裁定書)
一 苗ヶ嶋之内湯在之由年々    
   入候者茂多罷成候由左候者
   苗ヶ嶋村之者二申付小屋二而も
   為掛可然候只今者三夜沢之湯と
   申候由所者苗ヶ嶋二紛無之旨
   左候ハゝ以来申分も可有之問
   苗ヶ嶋二相究可指置候
     「覚、元禄二年七月廿五日、松平内記とのへ、大河内二
      右エ門とのへ」

2006年08月23日

●よもやま話「まだある「北爪右馬之助」の軍功来歴書」

 39の首を上げた、この男の話は南部藩以外の文書にも出てくる。
 大胡町史275ページに「北爪右馬之助好豊ヲ召出シ弐百石ヲ給ス」(摘古採要四編)
 「姫路酒井家文書」四北爪大學助武功の書記の事
今の北爪弥太夫が先祖ハあっぱれの勇者にて右馬之助、又大學とも言し初め小田原北条家に仕へたり、浪人して上州に住せり、其頃当家に召し也。其時の知行は二百石なり…右馬之助か招れし時、武功を書記して出せし一巻の書あふとも志候らしく昔ゆかしけれハ爰に縮写す…。
此頃ハ専ら血臭頃なれば主取せんと志す浪人各おのれか武功を書上て召抱られし世の様なり、此北爪の家に限らず、慶長の頃当家へ抱られし家ニハ上州那波或ハ沼田又ハ大胡なんどの地に浪客あまたありて、追々に召れて五十石、或ハ百石を玉はり家臣に列する家江戸姫路給人以上の家に少なからず見えたり。また北爪の家に伝る北条家の感状或ハ知行の朱印伝馬の朱印等の古文書を伝へたり、珍らしけれハ爰に追加す。
去廿四日於足利表敵一人討捕候高名之至神妙候、弥々可走廻者也 仍如件
    正月廿八日 (花押)
          北爪大學助殿 
此度河□之地乗取就中敵一人捕候、神妙之至感悦ニ仍於女淵一所被下候郷名之儀者重而可被仰出候、弥々可走廻者也、仍如件
    九月廿五日
               (花押)
          北爪大學助

と言う事は、右馬之助は北爪宗家の息子の一人である事は間違い無い。何故ならば、宗家に伝わる北条家から拝領した武功の感状(宗家に現在まで伝来)の事が此処には書かれている。そして、その息子は弥太夫と称した。しかし、右馬之助は南部藩でその生涯を終えている…。
と言う事は、右馬之助と、もう一人の息子が南部藩に仕官…弥太夫がこちらの酒井家に、父親に給された石高で召し抱えられた??と言う話が組み立てられる?? のでは…??。
 これは江戸期の文書である、酒井家は前橋から姫路に転封になっている。きっと姫路の近辺に北爪の子孫が居るのでは??調査の要有り!!


よもやま話「39もの首を取った強者」

2006年08月22日

●よもやま話「東宮鉄男ドキュメンタリーについての遺族の心情」

 8月21日、NHKの林デレクター、パオネットワークの後藤さん、同じく藤枝さんの三方が、過日ドキュメンタリー制作に必要だ、との事でNHKに貸し出していた「東宮鉄男の満蒙開拓関連資料」を返却に来られた。併せて、過日の放送の反響に付いてのアンケートを持参して下さった。
 放送後に、遺族(鉄男の娘)である、新潟在住のおばさんに電話で様子を伺ったら、「私にとってはとても優しい父親であった。ドキュメンタリーの中で、東宮、東宮と言う言葉が出る度に、胸をぐさりと刺される様な思いであった…と、母親(妻・操)が亡くなってて良かった。きっと耐えられなかったのでは…」との言葉が電話口の向こうから重く沈んだ声で聞こえて来た。「しかし、本家を守っている、惇ちゃんに色々迷惑を掛けて御免ね!!」と…。
 操おばさんとは、生前、東宮鉄男の事に関して、お互いに静かにしている、沈黙を守ると言う事で、共通認識を持っていたんですが、今回は、NHKの企画であり、戦後61年と言う事でもあるので、資料提供した旨を伝え、理解してもらいました。しかし、遺族の悲しみ、歴史に翻弄された遺族の事を思うと、複雑な気持ちで、胸が張り裂けんばかり…。後悔…、しかし、敗戦後の開拓民の悲惨な惨状を思うとき、その責任の…出すしか…封印しっぱなしと言う訳にもいかず、自問自答の毎日であります。しかし、どんなに悪逆非道な事をしたとしても、全て、その時の国家の為に捨て身・捨て石になった、と私自身は信じております。

よもやま話「東宮鉄男」

2006年08月19日

●宮城体育館のポーチュラカ

 宮城花いっぱい・元気いっぱい推進協議会が宮城体育館の駐車場に植栽したポーチュラカの花が、夏の太陽の下、見事に咲き誇っています。

宮城体育館案内マップ

po-tyuraka060819-03.jpgpo-tyuraka060819-18.jpgpo-tyuraka060819-27.jpgpo-tyuraka060819-32.jpgpo-tyuraka060819-42.jpgpo-tyuraka060819-51.jpg

●よもやま話「柏倉の「首なし地蔵」のお祭り」

 よもやま話も何んか最近筆を執る事が出来なくなってしまった…ネタ切れ??かもしれませんね!! 100話で一区切り…なんか違う事を…なんて考え、書くのをスローダウンしたら、エンジンが止まってしまいました。ポンコツエンジンなもんで、かかんね〜事、甚だしい…昭和30年代のエンジンの様で、クランク棒を廻してもなかなか…かからね〜、もうそんなエンジンのかけ方を知ってる人いねえって!!スミマセン…。それに、もうすぐ9月、そろそろスズケ??涼しくなって来る…書けるかも…??
 さて、8月22日、23日は柏倉町の「首なし地蔵」様のお祭りです。宮城小学校の前の県道を西に進み、荒砥川を渡り、野口商店の所の信号を北上、最初の信号(右側に石倉)を越した左側に、そのお地蔵様はあります。フラワーパーク入り口の手前の信号です。ここは柏倉町の「西房」と言う所です。
 このお祭りは子供のお祭りで、参道?? 県道端に灯籠を並べて火を灯して祝います。夕暮れ時に通ると、多くの子供達が集まり、お祭りをしている様子がうかがえます。子供達は、寄付金を集めたり、紙・ろうそくで、毎戸の提灯を造り飾る訳です。
 柏倉では、その他、8月24日、25日に、天神様のお祭りを子供達がやっていました。場所ですか??柏倉の北爪家本家に天神様のお宮があるんです。でも最近はどうなっているか??…。西房のお祭は今でも盛大にやっています。
 そうそう、「首なし地蔵様」ですが、首・あるんです。可哀想なんで、付けてやったそうです。首は明治の廃仏毀釈の時に、落とされてしまったんでしょうね…。

kubinasi060819-02.jpg

2006年08月18日

●フヨウ街道

 県道苗ヶ島・飯土井線の大前田町沿線に植えられている、フヨウの花が咲き始めています。
 このフヨウは、大前田町の住民で構成する「芙蓉の会」の皆さんが植栽し管理を行っているもので、これから9月にかけ県道の両側約1kmにわたってピンク色のフヨウの花を楽しむことができます。

huyou060818-04.jpghuyou060818-08.jpg

2006年08月13日

●ふるさと宮城そばの会通信*そばの種まき

 平成18年8月12日(土)、ふるさと宮城そばの会主催のそばの種まき作業が、前橋市鼻毛石町の畑で行われました。
 今回の種まきには、県職員、前橋観光コンベンション協会職員のみなさんが特別ゲストで参加しました。今年もおいしいそばが収穫できると良いですね!!
soba060812-15.jpgsoba060812-19.jpg

 そばの種まきの後は、そば打ち体験で楽しみました。今年の秋は、自分たちで育てたそばで、おいしいそばを食べられそうです。
soba060812-52.jpgsoba060812-55.jpgsoba060812-61.jpg

●ひまわり畑

himawari060813-17.jpghimawari060813-20.jpghimawari060813-22.jpg
[平成18年8月13日(日)撮影]

 天神山公園入口の畑で、今、ひまわりが見頃となっています。

2006年08月11日

●そばのオーナーさん募集!!


そばのオーナーさん大募集!!

 大前田花と人情の郷整備組合(組合長 磯田道則)では、そばのオーナーさんを募集しています。
 そばの種まきからそば打ちまで、農家のおじさんが親切に指導します。
 是非、ご参加ください!!

■場 所:前橋市大前田町1574−3
■料 金:一区画50㎡ 7,000円
     (種代・指導料込み)
※そば打ち体験は、そば粉代金・道具使用料として別途2,000円かかります。


そばの種まき実施日:8月27日(日)

そば畑の場所などの詳しいことは、募集チラシをご覧ください。
募集チラシ(PDFファイル)

[申し込み・お問い合わせ先]
 大前田花と人情の郷整備組合 磯田(いそだ)
 電話 090−3312−5627

2006年08月09日

●「宮城地区納涼祭」特集

 平成18年8月6日(日)、「宮城地区納涼祭」が宮城総合運動場で開催されました。
 今年一番の熱い夏の一日を紹介します。

omaturi060806-04.jpg
納涼祭の恒例となっている親子木工広場では、夏休みの宿題かな? みんな真剣になってCDラックや本棚をつくりました。

omaturi060806-20.jpgomaturi060806-21.jpg
前原徹太副実行委員長による開会宣言で納涼祭のスタートです。そして、親子木工広場でがんばって作った作品の中から、萩原このみちゃんほか5名の子どもたちが表彰されました。

omaturi060806-27.jpgomaturi060806-41.jpgomaturi060806-43.jpg
誰でも参加できる風船割ゲーム、そして、だるま落としゲームです。石川修司実行委員長と石橋照夫副実行委員長も飛び入り参加です。


omaturi060806-45.jpgomaturi060806-46.jpgomaturi060806-52.jpgomaturi060806-57.jpgomaturi060806-59.jpgomaturi060806-63.jpgomaturi060806-74.jpg
いよいよ、各種団体による演芸です。この日のために練習を重ね来ました。
みやぎアロハフラダンスクラブによるフラダンス、一匹オオカミ田村条四郎による舞踊、熱く踊るフラメンコサークル ペーニャ、赤城育心保育園と宮城幼稚園児によるみやぎっ子だんべえ踊り、この日が初舞台の大前田八木節保存会、そろいの浴衣で宮城小唄を踊る婦人会、みやぎ桜乃舞によるよさこい鳴子踊りです。

omaturi060806-75.jpgomaturi060806-80.jpgomaturi060806-84.jpg
石川修司実行委員長のあいさつ、そして、高木政夫前橋市長、関谷俊雄前橋市議会議長からご祝辞を頂戴しました。

omaturi060806-86.jpgomaturi060806-88.jpg
演芸の最後を飾るのは、華八木会による八木節と上州みやぎ和太鼓桜吹雪による和太鼓演奏です。女性パワー炸裂です。

omaturi060806-92.jpgomaturi060806-96.jpgomaturi060806-109.jpgomaturi060806-115.jpgomaturi060806-118.jpgomaturi060806-126.jpgomaturi060806-129.jpg
さぁお待ちかね!まねだ聖子さんと布施辰徳さんによるものまね歌謡ショー!!
会場は、笑いと手拍子の渦に包み込まれました。

omaturi060806-142.jpgomaturi060806-154.jpg
納涼祭の最後を飾るのは、もちろんだんべえ踊りです。

omaturi060806-165.jpg
石橋照夫副実行委員長の閉会宣言で、宮城の熱い熱い一日は終了しました。
また来年をお楽しみに!!

2006年08月07日

●よもやま話「時空を超えて役に立つ本“山岳”」


 最近、赤城山の覚満淵で植物調査が行われた…。調査団の人が女房に覚満淵の日光黄管(ニッコウキスゲ)の事を尋ねた…??。女房は何にも知らないので、私の所に話が回ってきました。
 地元の人の間ではあまり有名ではありませんよ!!と答えた…。
 そんな訳で、昭和33年に編さんされた「勢多郡誌」を書棚から引っ張り出してお見せしました。何故ならば、P97に「覚満淵付近の植物」と言う項があったからです。
 地元以外の人の方が結構知っている…って言う事、多いいんですよね!何れにしても、赤城南麓の人達の間では、話題に上がった事は、皆無と言っても過言では無い…と思います。
 それから、了需の原稿を書いた原本、明治45年発刊の「山岳」をお見せしました。そしたら、そこに掲載されている、覚満淵周辺の写真に大変興味を示し、デジカメで接写したいと…。
 この本を発行したのは、新潟県三島郡深才村深沢の「高頭仁兵衛」と言う方で、定価は50銭でした。お会いする機会がありましたら、御礼を申し上げたいと考えております。何せ目次の下に「著作権所有」と書かれておりますので…。

tomiya060806.jpg

2006年08月05日

●テレビ番組のお知らせ

 よもやま話で紹介していましたが、この程NHKで東宮鉄男(偽満州国・農業移民)関連の放送があります。

■8月11日(金):NHK総合 夜10時〜10時50分
  NHKスペシャル「満蒙開拓団はこうして送られた〜眠っていた関東軍将校の資料」
■8月19日(土):BS1 夜10時〜10時50分
■9月13日(水):BSハイビジョン 夜9時〜9時50分

よもやま話「東宮鉄男」

tomiya_taisa060303-04.jpg

【市指定史跡 東宮鉄男大佐の墓】

2006年08月03日

●宮城地区納涼祭

宮城地区納涼祭実行委員会の石川実行委員長、石橋副実行委員長、そして、納涼祭に出演する団体の代表のみなさんが、納涼祭PRのため、8月3日(木)、群馬テレビの朝の情報番組「あさいち・朝生・情報通」に出演しました。


【宮城地区の夏の風物詩である納涼祭】

 日 時:平成18年8月6日(日)10:00〜21:10
 会 場:宮城総合運動場 多目的広場

今年は、「夏だー!祭りだー!ものまねビック笑!?」と題して、布施辰徳さん、まねだ聖子さんによる、ものまね歌謡ショーが行われます。
夏の一夜を納涼祭でお楽しみください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。


omaturi.jpg

納涼祭プログラム(PDFファイル)

宮城総合運動場案内マップ

お問い合わせ先:
宮城地区納涼祭実行委員会事務局(前橋市宮城支所地域振興課内)
電話 027-283-2131 FAX 027-283-2358