メイン

2005年11月28日

●よもやま話「赤城神社の記録」

akagizinzya051128-07.jpgakagizinzya051128-04.jpg

三夜沢町にある赤城神社に関しての記録が納戸から出てきました。
皇紀2600年記念事業「赤城神社御分社分布状況概表並ニ豊城入彦命ノ奉祀状況」赤城神社分社調査委員と書かれたガリバン刷りの小冊子である。
皇紀2600年とは昭和15年の事で明治政府が定めた年号ですが、長引く戦争で国民生活が悪化してきた頃でもあり、又、翌年にはアメリカとの戦争が始まります。そのため,政府はこの皇紀2600年を祝う祝賀行事を盛大に行います。それに呼応する様に各地で色々の行事、事業が行われましたが、これもそれに関わりがあります。その後の国幣中社昇格運動。そして、昭和19年には県社赤城神社御造営計画配置図が作成され、正に動き出そうとしていた矢先に敗戦を迎え、計画は頓挫するに至るのです。
さて分社の数ですが、現存セルモノ(改称ノモノヲ含ム)10府県、軍艦1を含め「193」。合併又ハ廃社ノモノ「141」。合計334(県内246)(県外88)と言う報告がなされております。
詳細は機会がありましたら記載したいと思います。

●大前田花と人情の郷そば打ち体験

omaeta_soba051127-01.jpgomaeta_soba051127-02.jpgomaeta_soba051127-03.jpg

11月27日(日)、大前田町集落センターで大前田花と人情の郷整備組合主催によるそば打ち体験が行われました。
そば打ちには同組合が行っているそばのオーナーさん、そして、一般の応募者あわせて約50名の方が参加し、今年大前田町で収穫した新そば粉でそばを打ち、その場でざるそばにして食しました。
中には太い、短いそばもありましたが、自分で打ったそばは格別で、美味しい秋の一日を過ごしました。
なお、同組合のそば粉は、農産物直売所の風の駅おおまえだで販売しております。

【問い合わせ先】
 大前田花と人情の郷整備組合 磯田まで
 電話 027-283-6731
 携帯 090-3312-5627

2005年11月26日

●赤城南麓の紅葉2005

赤城南麓の紅葉も終わり、いよいよ冬を迎える時季となりました。
そこで、今年の紅葉の写真を集めてみました。

赤城神社の紅葉(11月16日撮影)
akagizinzya051116-01.jpgakagizinzya051116-02.jpg

阿久沢家住宅の紅葉(11月16日撮影)
akuzawake051116-05.jpg

【不動大滝(11月5日撮影)】
oodaki051105-01.jpgoodaki051105-02.jpg

【赤城温泉周辺(11月5日撮影)】
akagionsen051105-01.jpgakagionsen051105-02.jpg

【忠治温泉・滝沢温泉周辺(11月5日撮影)】
tyugionsen051105-01.jpgtakizawaonsen051105-01.jpg

2005年11月24日

●赤城山の花々

171123tomiya.jpg

赤城温泉付近は既に紅葉も終わり、冬将軍を待つばかりです。
しかしそんな中で、葉を落とした木々の中に、鮮やかな紫の色をした・・・Japanese Beauty Berry の熟した美しい実が存在感を誇示しているように実っていました。
正にこれぞ「紫式部」・・・と言わしめた訳が理解出来ました。

情報提供:御宿 総本家 館主

2005年11月23日

●大前田花と人情の郷収穫祭

omaeta_soba051123-01.jpgomaeta_soba051123-05.jpgomaeta_soba051123-06.jpg

平成17年11月23日(勤労感謝の日)、農産物直売所の風の広場おおまえだで大前田花と人情の郷整備組合(磯田道則組合長)主催の新そば収穫祭が開催されました。
今年大前田町で育て、収穫したそばで打ったざるそばにたくさんの方が来場し、約200食があっという間に完売しました。

【問い合わせ】
 大前田花と人情の郷整備組合 磯田まで
 電話 027-283-6731
 携帯 090-3312-5627

2005年11月22日

●よもやま話「柏倉町の双体道祖神」

dousozin051122-02.jpgdousozin051122-05.jpg

柏倉町の双体道祖神。これは、天明5年11月に講中により造立。自然石を利用し、男女二神を半彫。また頭上に大きな笠石を載せた、すばらし道祖神ですので、機会がありましたらぜひ見て下さい。
柏倉町の大崎さんに話を聞いたところ、昔はお寺にあったそうですが、先祖が米と交換して現在地に安置したとの事。私見ですが、多分昔は現在地に鎮座していたのでしょうが、廃仏毀釈令により寺の境内に移動したのでしょう。それを大崎さんの先祖がほとぼりが冷めるのを見計らい、寺と交渉して譲り受け、元の場所に安置したと考えられます。
なぜならば道祖神は寺の境内に造立する物では有りません。村や家に悪霊や病気が入って来ないように塞ぐ神様であり、道路や旅人を守ったり、また、性器崇拝と関わり、良縁、子授け、安産等々を願い造立されたのです。
安置されている場所は、昔から赤城山への街道だったそうで、その事を裏付けております。

2005年11月21日

●花いっぱい・元気いっぱい

hana_genki051119-01.jpghana_genki051119-02.jpghana_genki051119-03.jpg

11月19日(土)、花いっぱい・元気いっぱい推進協議会主催の花植え作業が行われました。
花いっぱい・元気いっぱい推進協議会では花による地域づくりを推進しており、今回、花壇のある鼻毛石町の老人会と子ども会のみなさんも応援に駆けつけ、パンジーとビオラを総合運動場ふれあい広場内花壇と社会体育館駐車場の外周に植えました。

2005年11月20日

●新そば収穫祭*ふるさと宮城そばの会

sinsoba051119-05.jpgsinsoba051119-04.jpgsoba051120-10.jpg
11月19日(土)、20日(日)の2日間、柏倉町のコテージ悠悠でふるさと宮城そばの会(小堀長夫会長)主催の「新そば収穫祭」が開催されました。
地元で収穫された新そばを会員がその場で打ち、たくさんの方が新そばを味わいました。
また、そば打ち体験も行われました。
来年も開催しますので、楽しみにしていてください。

●どんぐりの森枝打ち体験

donguri051120-04.jpgdonguri051120-06.jpg

11月20日(日)、どんぐりの森を育てる会主催の「どんぐりの森枝打ち作業」が行われました。
枝打ち作業には、地元の宮城小学校の4年から6年生の子どもたちも参加し、枝打ちを体験しました。

2005年11月01日

●赤城南麓のりんご

apple051014-01.jpgapple051014-02.jpgapple051014-03.jpg

赤城南麓の太陽の恵みを浴びて、美味しいりんごが実っています。
今の時季は「陽光」が、そして、「新世界」、「名月」、「ふじ」と続きます。
りんご生産農家、または直売所でお求めください。

【りんご生産農家】
栗原りんご園 027-283-9486  収穫体験可
深津りんご園 027-283-9461  収穫体験可
川崎果樹園 027-283-9361  収穫体験可
深澤りんご園 027-283-3337
栗原十郎 027-283-9490

お問い合わせ先
前橋市観光協会宮城支部(前橋市宮城支所地域振興課内)
電話 027-283-2131