2005年08月28日
2005年08月27日
●凧づくり教室
2005年08月21日
●赤城山の花々
ススキが穂を出し始めました、いよいよ「秋」近しですね。栗の実もこの様になっています。
長く伸びたつるにまとまって咲いているんですが、とっても可憐で綺麗なんですよ!でもこの花には・・・毒が・・千人草(センニンソウ)別名「馬食わず」と言うそうです。なにせ音に聞えたキンポウゲ科センニンソウ属との事、美しものにはやはり注意ですかね?
キンミズヒキ(金水引)、別名ひっつき草。でもタデ科のミズヒキとは無関係らしいです。
この花の名前は・・・? そりゃあ~私にだって分からない名前の草花一杯有りますって・・・だからと言って載せないのも可哀想ですので・・・
忠治館から少し登った所の沢に咲いていました。
情報提供:御宿 総本家 館主
2005年08月20日
●赤城山登山をされる方へ
7月30日の雷雨による集中豪雨で、関東ふれあいの道は災害が発生している箇所があると思われます。赤城山に登られる方は、十分注意してください。
2005年08月19日
●ふるさと宮城そばの会通信
2005年08月15日
●フヨウの花*大前田町
2005年08月12日
●ドイツ村サマーフェスト
[ドイツ村花火大会2]
8月20日(土) 夜8時から
夕方5時から入園無料 夜10時まで営業
(荒天順延8/21)
[にじますのつかみどり]
8月28日(日) 先着100名様
小学生以下限定・参加費無料
13:00~ ジャブジャブ池で整理券配布
14:00~ 開始
そのほかにも盛りだくさんのイベントが行われます。
詳しいことは、下記にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
赤城高原牧場クローネンベルク
TEL:027-283-8451 FAX:027-283-8452
http://www.doitsumura.com
2005年08月10日
●よもやま話「鼻毛石」
[北爪将監供養塔]
前橋市宮城支所は鼻毛石町地内にあります。
鼻毛石町は、明治22年、現在の宮城地区の7町が合併し「宮城村」が誕生した際、地形的に村の中心部にあったため、役場や小・中学校、農協、郵便局などが徐々に造られ、村の政治文化の中心となりました。
この地には地名の起源となった巨石の「鼻石」があり、近くには戦国時代に活躍した郷士、北爪将監(きたづめしょうげん)とその兄弟の生家跡があります。北爪将監兄弟は北条氏に仕えて活躍し、地元群馬県は元より埼玉県までその足跡を残しています。
生家の近くにある赤城寺(せきじょうじ)がその菩提寺で、将監の死後100年忌に建立した立派な供養塔が今でも残っています。
2005年08月08日
●宮城地区納涼祭
2005年08月02日
●ぐんまフラワーパーク情報
ぐんまフラワーパーク園内のフラトピア大花壇では、クレオメが咲き始めました。
満開時には5万本のクレオメがフラトピア大花壇を埋めつくします。
◇ こどもカルチャー教室 8/3(水)~8(月)
時間:9時~16時
会場:フラワーホール
*当日受付で、参加人数の制限はありません。
・小枝で作る森の動物教室
・押し花の小物づくり教室
【問い合わせ先】
ぐんまフラワーパーク
電話 027-283-8189 FAX 027-283-8389
URL http://www.flower-park.jp