« よもやま話「柏倉の大崎屋敷の郭を訪ねて」 | メイン | よもやま話「阿久沢一門」 »

2007年03月02日

●「宮城」*宮城県メールマガジンから

宮城県が発行しているメールマガジン「メルマガ・みやぎ」の第138号(3月2日発行)に、宮城地区のことが紹介されましたのでご紹介します。

******* メルマガ・みやぎ 第138号から抜粋 *******

□ 関東の「みやぎ」
└────────────────────────────

 宮城県の「宮城」のいわれは、塩竈神社(宮)と多賀城(城)によるとするもの、屯倉(ミヤケ)が宮城となったとするもの、また多賀城=「みちのく遠の朝廷(とおのみかど)」の意味で「宮城」とされたという説があります。

 ところで、関東地方にも「宮城」という地名がいくつかあることをご存じでしょうか。

 東京都足立区、荒川と隅田川に囲まれた宮城一丁目〜二丁目は、かつて宮城村といわれた地域です。荒川放水路(現:荒川)開削後、北宮城町と南宮城町に分かれ、戦後の住居表示施行によって、北宮城は扇・江北などの一部になり、南宮城町だけが宮城一、二丁目として残ったといいます。

 宮城は昔、「宮木」とも書いたとのこと。室町〜戦国期の武将、岩付太田氏の重臣宮城氏がこの地を治めていたことによるともいわれていますが、はっきりとした由来はよく分かっていないようです。

 現在は住宅地がその大部分を占め、一丁目の足立区立宮城図書館と、二丁目の水処理場などが主な建物です。

 もう一つ、群馬県にも勢多郡宮城村という地名がありました。平成16年12月の市町村合併により、現在は前橋市の一部となっています。

 群馬県のほぼ中央部に位置し、自然豊かな土地柄。赤城神社をはじめ、現存する草葦民家としては群馬県内で最古という阿久沢家住宅など歴史的遺産も多く、最近では、ぐんまフラワーパークや赤城高原牧場クローネンベルクなどに多くの観光客が訪れています。宮城という地名は、赤城神社と赤城山に由来しているともいわれています。

 東京都の「宮城」と群馬県の「宮城」。実は両者には関わりがあります。同じ地名が縁で、足立区の「足立凧(たこ)まつり」に前橋市の子どもたちが参加したり、また前橋市の「赤城南面千本桜まつり」に足立区からのお花見ツアーが企画されるなど、地域ぐるみでの交流が続いているとのこと。

 宮城という地名は、北海道伊達市、千葉県館山市、岐阜県飛騨市、沖縄県浦添市など全国にあります。各地の「宮城」同志がその名にちなみ、交流を深め合うのも面白いかもしれません。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.hurusato-miyagi.jp/plog/mt-tb.cgi/1611

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)