メイン

2006年05月27日

●赤城山の花々

tomiya060527.jpg

 今、赤城山南面の道路沿いの、崖や石垣の間から飛び出る様に、純白の小さな花が満開に咲いている。
 「ウツギ」の花である。漢字では「空木」と書くと言う。この花は、万葉の昔から、人々に愛されたと伝えられている。

情報提供:御宿 総本家 館主

●よもやま話「田植の話」

 よもやま話を書き出して早一年…永い??…まあ殆どが、今年に入ってから…である。先日、市の担当者の某氏が、1年分を取りまとめ、冊子にしてきて下さった。原稿が無いのでウレシヤ・うれしや、である。
 よもやま話の最初の項が「田植」の話であった。すでに何を書いたのか忘れていました。なので、そろそろ田植の時期が近づいて来ているので…、田植に関しての関連話を書いて見ようかと…。
 5月5日には、「田の神様」を祭るため、朝飯前に田の畦に田の神様の藁宮を作り、赤飯やオミキスズに酒を入れ供えた(柏倉町)。勿論、どこでも同じ様な事をやっていたが…最近はついぞ見かけなくなってしまった。もう、忘れ去られた過去の行事に…残念であります。
 そして、6月の辰の日には田植はしない。どこにでも伝えられている俗信??であるかも??。柏倉町に伝えられている話でも、辰の日に植えられた米は「死に米」になるとか、「タツ頭ののり」になるとかと、伝えられていた。だから、どこの農家でも田植をしなかった。そこで、柏倉のお寺の和尚さんは、お寺の田植を手伝わせたと…伝えられている。この話、他村でも聞いた事が…!頭の良い、お坊主の知恵は流石…見事でありますなあ!!南無阿弥陀仏・なむあみだぶつ。
 その他、半夏には田植をしない…半夏とは?? 7月2日の事である。半夏の日には、ハンゲ様が半分田に足を入れ、半分畑に足を入れ、立往生したので田植をしない(大前田町)とか、ハンゲ様が手鍬を持って立往生したとか、色々な伝承があります。
 半夏(7月2日)までに田植を終える目標を立て、この日を農休みとする…慰労の意味も含まれているので、どんなに忙しくても、この日は休んだらしい。

tanbo060527-02.jpgtanbo060527-04.jpg