« よもやま話「桜の話」 | メイン | よもやま話「桜の話 ー第3話ー」 »

2006年04月04日

●よもやま話「桜の話 ー第2話ー」

 今日、みやぎ桜守の会長さんから、新聞社の記者が取材に行くから、千本桜の由来を話して欲しいとの連絡が入り、暫くして、本人から、これから伺いたいとの連絡がありました。乞食スタイルで、大工仕事をしている所でしたが、仕事を続けてやっていたら、やって来ました。変な姿を見られてしまいました。本当はスーツ姿で対応したかったんです。何んせ、取材ですよ!!そんな機会、滅多にありゃぁしませんからね!
 まあ、そう言う訳で、延々とご説明いたしました。口から泡を吹き出しながら・・・です。これから、宮城地区、各所を取材して良い記事書くと帰って行かれました。取材されたので、興奮して取り留めも無いこと事を書いてしまいスミマセン。
 お詫びに桜の事を一行ほど・・・。前回は、桜の花を食す話でしたが、今回は、桜の木の話で行きます。桜の木(山桜)と言いますと「ナメコ」を直ぐ連想いたします。可笑しいですか?
 ナメコを生やす原木は桜の木なんです。桜の木の原木にナメコ菌のコマを打ち込んで生やすんですが、最近はそんな面倒な事しないで、全て工場生産のようですが、本当はその方がずーと美味しいんですが。
 その他、江戸時代には「版木」に利用しておりました。版木って?「紅葉錦…」の項で紹介した印刷物を刷る原版です。皆さんも年賀状等を木の板に彫った記憶ありませんか?それです。
 その他、樹皮をタバコケースに張ったり、色々の細工物に利用していました。最近の人は知らないでしょうが、昔は結構一般的に使用されていたんです。
 あっ、スミマセン熱が入りすぎ、一行を超してしまいました。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.hurusato-miyagi.jp/plog/mt-tb.cgi/1414

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)