« よもやま話「仙石騒動」 | メイン | みやぎ桜守の会*桜の苗木移植作業 »

2006年03月25日

●よもやま話「市之関の人々が愛した和算」

 市之関町の住吉神社に和算の奉納額が飾られています。旧宮城村の7大字の中で、この地区の人は努力家が多い。柏倉町と同じく、良田が少ないのが影響しているせいかも知れません(江戸時代は米経済・米の収穫があるか無いかで収入が決まりました)。
 人は、豊かな土地に住む者より、環境の悪い所に住む人の方が、いかにそれを打破しようかと努力します。勤倹貯蓄に励む者が多くなります。結果、他の地区より抜きん出た資産家や篤農家が出ております。
 そうそう、和算(数学)ですね、当時は、庶民の娯楽だったそうです。クイズの様な謎解きです。何か面白い事、難しい問題を解いたりすると自慢したくなります。現在も同じだと思いませんか?それで自慢して額にした!!そんな事が奉納額の始まりだったらしいんです。ここの算額の詳しい話は機会がありましたら後日と言う事に・・・。

sangaku060221-04.jpgsangaku060221-12.jpg
【市之関町 住吉神社】

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.hurusato-miyagi.jp/plog/mt-tb.cgi/1404

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)