1月29日(月)の赤城山です。
朝から穏やかな冬晴れとなった赤城南麓です。
日中は暖かくなりました。 防寒着を着ていると暑いくらいです。
赤城大沼の氷上のワカサギ釣りの解禁日が、1月31日(水)に決まりました。 まだ全面結氷はしていないので部分解禁となるようです。
赤城大沼の氷上のワカサギ釣りがようやく解禁となる中で、赤城南麓では梅の花が咲き始めています。
赤城山はこれから極寒、でも、麓では春が訪れています。 これって凄いですよね!

懐かしい自然がいっぱい
1月28日(日)の赤城山です。
ようやく風も落ち着いて、穏やかな天気となった赤城南麓です。
昨年から穏やかな天気となるとポカポカ陽気になりますが、日差しが今までに比べて強くなっているような感じを受けるのは気のせいでしょうか。
東日本大震災で地球の地軸が変わったのが原因とかの話がネットの世界に出ていますが、こうも気候がおかしいとそんな話を信じてしまいそうです。
赤城大沼が結氷しないため氷上のワカサギ釣りの解禁がまた延期になったニュースが出ていましたが、今シーズンだけなの気候なのかこれから先もこんな気候なのか、本当に心配ですね。
赤城山の風物詩の死活問題にならないことを願っています。
1月24日(水)の赤城山です。
今日も朝から冷たい空っ風が吹く赤城南麓です。
日本海側や西日本で大変な大雪ですが、昨日からニュースなどで注意を呼びかけていても立往生してしまうって・・・雪がほとんど降らない赤城南麓に住んでいるので今回の大雪がどんなものかがわからないのですが、雪に慣れていてもこうなってしまうのだから、きっとすごいんでしょうね。
そういえば赤城南麓でも、先日の雪が降った朝では大型トラックがスリップしていて立往生し渋滞になってましたね。
頭では理解していても、無理して悪い状況に入っていってしまう、そんな人間の心理的な部分ってあるのかもしれませんね。
今日は冷たい空っ風が一日中吹いていて、寒くてとても外に出ようなんて思いませんでしたが、ニュースを見ていてそんなことを考えていました。