1月10日(水)の赤城山です。
今日も朝は冷え込みましたが、日中は比較的穏やかな冬晴れで防寒着いらずでした。 暖かなのはありがたいのですが、こんな陽気が続いていてちょっと不安ですね。 今年の春はどうなるんでしょう?
ですが、日が沈むとグーンと冷え込んできます。 日中のまま防寒着なしで外に出ると大変ですが、今は朝晩で冬を感じている状況ですね。

懐かしい自然がいっぱい
1月7日(日)の赤城山です。
今日は七草、年が明けてあっという間に一週間です。 早いですね。
今日の赤城南麓は朝から冷たい北風が吹いていて一段と寒く感じました。
でも、日中では風は強く吹かないでいてくれたので、それほど苦にはなりませんでしたけど、赤城南麓で空っ風が吹いていないということは山間地では雪が降っていないということでもあり、そうなるとスキー場も大変なようです。
日本一小さなスキー場の赤城山の第一スキー場も先日ようやく赤城山で雪が降ってオープンしたようですが、その後全く雪が降っていないので草スキー場になりつつあるようです。
赤城山で雪が降らないので、第一スキー場だけでなく大沼のワカサギ釣りもどうなるのか心配ですね。
1月1日(月)の赤城山です。
2024年最初の今日の赤城山でこのようなことを書くとは思いもよりませんでした。
今日の夕方、スマホから突然の地震アラーム、そして、家が大きく揺れました。震度3だったようです。
テレビをつけると能登半島方面を震源地の地震、そして、大津波警報が! すぐに全てのチャンネルで地震速報が始まりました。
なんてことでしょう、あの東日本大震災が思い出されます。
すぐに日が暮れてしまい被害の様子がわからない中、火災の映像がテレビから流れてきます。 大津波は大丈夫なのか?
夜になると被害の様子がテレビから流れてきます。 家の倒壊、道路の崩壊、火災、そして、津波・・・。
まさか2024年のスタートが能登半島地震で始まるなんて・・・。
皆さんの無事を願っています。